健康支援

健康支援健康支援

健診後のサポート

健診を受けたら生活習慣を振り返り、見直すことが生活習慣病の予防・改善、重症化予防の大切なポイントですが、なかなか実行に踏み切れない方が多いのが現状です。
私たち保健師・管理栄養士は、人間ドックの健康相談や特定保健指導において、皆様方の健康づくりに寄り添い、生活スタイルに合わせた、無理のない生活習慣の改善をご提案させていただきます。

人間ドック当日の健康相談

当日健康相談

健診をきっかけに、今後の健康づくりについて、ご一緒に考えてみませんか。

人間ドック健診を受診された当日の体重や血圧、血液検査等の結果をもとに医師の診察後、全員に健康相談を実施しております。(保健師もしくは管理栄養士による)

特定保健指導

特定保健指導

今後の健康づくりに。

特定保健指導は、当協会の保健師・管理栄養士が、健康診断の結果をもとに、国のプログラムに沿って実施いたします。
減量などの生活習慣病の発症予防、重症化の予防など、今後の健康づくりにお役立ていただければ幸いです。
プログラム内容は、概ね3か月以上の継続支援となります。

平成20年4月から、40歳から74歳までの方を対象に特定健診・保健指導の実施が保険者に義務づけられ、平成30年度から第3期を迎えております。厚生労働省の指導・監督の下、生活習慣病の発症予防や重症化予防をはじめ、医療費の適正化などが求められており、健診受診率の向上と合わせて予防・健康づくりに取り組みます。

メタボリックシンドローム

健康診断結果表

血糖値や血圧がちょっと高めだな・・昔に比べてお腹が出てきたなど、
そんな自覚症状があれば要注意です。

1つ1つの数値はそれほど高くなくても肥満や脂質異常症、高血圧、糖代謝異常などが重複している状態をメタボリックシンドローム(代謝異常症候群)といいます。
メタボリックシンドロームが糖尿病を発症するリスクは通常の約7〜9倍、心筋梗塞や脳梗塞は約3倍になるともいわれています。

メタボチェック

メタボリックシンドロームに該当していないかチェックしてみましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準
  • CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
  • ウエスト周囲径は立ったまま、軽く息を吐いた状態でへそまわりを測定する。
  • 高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症、高血圧、糖尿病に対する薬剤治療を受けている場合は、それぞれの項目に含める。
あなたは「洋なし型」?
それとも「りんご型」?
皮下脂肪型肥満

皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)
下腹部、太もも、腰やお尻まわりの皮下に脂肪が溜るタイプ (女性に特に多い)

皮下脂肪型肥満

内臓脂肪型肥満(りんご型肥満)
内臓脂肪型肥満は動脈硬化と関係があり、心臓血管障害(狭心症・心筋梗塞)や脳梗塞などにつながるリスクが高くなるといわれています。